「必要にかられて性急な判断をする」という経験は誰にでもあるでしょう。性急な判断はときに良い結果をもたらすこともありますが、常に切迫感を持ちながら仕事をしていると、正しい意思決定ができず生産性の低下につながります。
本記事では仕事における「切迫感」のメカニズムを明らかにして、生産性と判断力を向上させる武器として、上手に付き合うための5つのヒントをお伝えします。
目次
なぜ切迫感を持って仕事をしてしまうのか
急いで仕事を片付けなければならない日が続くと、性急な判断のもと仕事を進めることが習慣化されます。
仕事を進める上で、スピードを重視することは大切ですが、よく考えられていない決断があまりにも続くと、プロジェクトや成果物の質の低下につながります。この状況はビジネスにとって望ましくないばかりか、個人のメンタルヘルスにも悪影響を及ぼします。
しかし「急いで判断を下す」というのは、ビジネスマンに限らず誰しもがやってしまいがちな行動で、癖になりやすいのも事実です。
私たちはなぜこうした「切迫感」を持ってしまいがちなのでしょうか?その原因のほとんどが、学生時代の環境や職場の文化にあります。
周りからの期待とプレッシャー
私たちは幼いときからたくさんの「やるべきこと」をこなしています。
学校では「良い大学に進学するためには、クラブ活動やボランティア活動など多方面での活躍が重要」と教えられます。実際にこうした課外活動に勤しんだ経験をもつひとは多いのではないでしょうか。
しかし、先生や親など周囲の環境から常にプレッシャーを与えられていると、切迫感が日常化し、悪習慣として根付く危険性があります。周囲を観察してみればわかりますが、学生時代の私たちはあらゆる角度から切迫感を強調されていました。
さらに大学では将来についての大きな決断に迫られます。アメリカでは学生の多くが、成果を出すために必要以上にがんばってしまう「オーバーアチーバー」の落とし穴にはまっています。
オーバーアチーバーはZDNetの記事で以下のように説明されています。
オーバーアチーバーは時に非現実的な期待を掲げ、とんでもない時間に働き、あらゆる犠牲を払ってでも成功のためのリスクを取ろうとする。(出典:あなたの会社こんな人いませんか?:がんばりやさんのマネジメント(その1))
オーバーアチーバーと呼ばれる人々は、成功者として周囲に賞賛される一方で、期待に応えようと過度に努力してしまうため、メンタルヘルスや健康に問題を持ってしまう傾向が強いです。
さらに、学生から社会人になると、昇進、昇格、出世という言葉が常につきまとうため、自分の価値を周囲により証明しなければならないという必要性に駆られます。
切迫感がチームにもたらす影響
周囲の期待に応えることが自分の評価につながる環境では、切迫感はより強くなっていきます。
こうした環境は、企業文化やチームリーダーの方針が関係することが多く、特に、社員一人ひとりの働きや成果が求められるスタートアップに多くみられます。
社員が楽しみながら目標やタスクを達成している場合は問題ありませんが、一人でも切迫感を持っている社員がいる場合は気をつけなければなりません。一生懸命働いて、あっという間に燃え尽きて、どんどん増えていくチームのタスクを消化できない、という困った企業文化を生み出す可能性があるからです。
抱えているタスクがどれも最優先事項
切迫感を持つ傾向にある社員は「抱えているタスクがどれも最優先事項」という認識で仕事を進めてしまいがちです。
こうした環境では、創造的に考える脳の力が制限され、問題解決もきわめて難しくなります。
結果として、性急な判断につながり、後から修正が必要になるという事態はよく起こります。チームの時間と労力を無駄にしてしまう可能性もあるでしょう。
もしあなたがプロジェクトを管理するチームリーダーなら、これは特に大きな問題です。本当の優先順位が見えにくくなり、期限を逸したりプロジェクトを頓挫してしまいかねません。
切迫感に追われた働き方は、燃え尽きるのが早く、高い離職率にもつながります。持続可能な働き方ではないので、チームや企業の生産能力を支える力にはならないのです。
関連記事:優先度の高い複数の仕事に取り掛かるときに押さえておきたい5つのポイント
5つの解決のヒント
切迫感や性急な判断は、個人の健康から会社の離職率まで、チームの仕事に広く影響を及ぼしているといえます。
私たちが切迫感と上手に付き合うためにはどうすれば良いのでしょうか?
以下で紹介する、5つの意識付けを参考にして、性急な判断という悪習慣を見直してみましょう。
■ 問題を認識する
問題の原因が自分にあると気づいたら、脳の働きのクセによるものであり、訓練して変えられることをまず認識しましょう。
心配や不安が湧き出てきたら、できるだけ鎮めていく努力をしましょう。当然のことながら、すべてのタスクがすべての瞬間に切迫しているわけではありません。物事をしっかり把握できていることにぜひ自信をもってください。
まだ安心できないというときは、ToDoリストを確認します。
- 期日が迫っているのはどのタスクですか?
- 余裕があるのはどのタスクですか?
これが確認できたら、自分が管理しやすいように仕事を細かく分割し、優先順位をつけましょう。
■ ヘルプを求める
サポートやヘルプを求めるのに恐れも遠慮もいりません。
チームリーダーやメンター、医療機関など、相談相手は場合によって変わります。ストレスが溜まってしまう前に、相談に乗ってもらいましょう。
■ 視野を広げ、全体をとらえよう
できるだけ視野を広げて物事の全体像を見てみましょう。自分に以下の問いかけをしてみてください。
- 日々の仕事の枠組みよりもひと回り大きな目標は何か?
- その大きな目標にたどり着くために、日々の目標にどのような優先順位をつけるか?
自分が目指すべき目標に対してタスクの重要度が低いことに気づいたら、しばらくそのタスクは寝かせてみましょう。時間に余裕があるときに取り組めるように置いておきます。
■ チームメンバーを巻き込もう
特にあなたがチームリーダーなら、健康的な働き方の促進は大切なことです。
この問題についてチームや個々のメンバーと話し合っても良いでしょう。解決策の選択肢をあらかじめ用意しておけば、変なプレッシャーをかけずに済みます。
あなたの考えをはっきり伝え、切迫感がもつマイナス影響について説明しましょう。最近の事例を通してどのような影響があるか具体的に紹介します。
問題解決のために、たっぷり時間をかけるアプローチの利点についても実証していきます。
チームやメンバーが急いでしまう理由を考え、切迫感に追われる状態から少しでも解放されるために、今すぐできる改善策がないか考えましょう。わずかな調整だけで問題が解決する場合もあります。
■ フォローアップしよう
数日後、数週間後、数か月後、チームの成功を引き続き応援しましょう。
プロジェクトの進行について時々打ち合わせを行い、奮闘しているメンバーに手本を示します。焦りがちなメンバーには異なるペースのメンバーとパートナーを組んでもらうのも良いでしょう。
互いに学び合い、調整し合う経過を見守ります。
チームの働き方について流れを変えるコツは、実例を示すことです。まずチームの欠点を通して問題を認識します。次に、身近な実例を手本とします。この組み合わせが流れを変えていく大きな力を発揮します。
切迫感を持つことは悪くない
切迫感を持ってしまうひとの多くは、仕事への集中力に秀でています。
しかし、度が過ぎると性急な判断やストレスにつながってしまいます。そのストレスは、副腎疲労をはじめとして、身体にも影響が出る恐れがあります。
- エネルギー切れ
- 強い欲求
- 不眠症
- いらいら
- 不安
- 集中力の低下
以上の症状に思い当たる節があるひとは、本記事でご紹介した5つの解決のヒントぜひ試してみましょう。
性急な判断をしてしまうのは、決して悪いことではありません。
仕事に対してまじめで一生懸命な人ほど、切迫感に追われてしまう傾向があります。そのやる気にいくらか調整を加え、個人の健康とビジネスの両方にとって利益になるよう働きかけていきましょう。